アイロン不要のシワ伸ばし!洗濯物をキレイに伸ばす3つのポイント
巷に溢れたノウハウを徹底的に駆使していてもどうもしっくりこない。
どうも他者評価が上がらないノウハウジャーニーのあなたに朗報です。
その原因、もしかしたら洋服のシワにあるのかもしれません。
皆様ごきげんよう、ブロガースタイリスト”ミズヒロ”(@mizuhiro69)です。
いやいや、昨晩電話をしながら歩いていたら激しい段差で思いっきりすっ転びまして、「手のひら」の皮がずる剥け状態です。
写真でアップできないくらいにかなりえぐい状態ですが手のひらですから、全く気付かれず誰にも心配されません。
しかも、絆創膏を一日貼ると傷口にくっついて剥がれないし。
これ剥がす時マジで激痛。
やばいです。
夜間の段差はガチで気を付けた方がいいすよ。
電話している人なんかは特に。
さて本日は、洋服におけるシワは手の平の傷と違ってみんな気付いていても誰も言ってくれずに、一人悶えるパターンが多めなので、服を着るならシワを伸ばしておくことを激しく推奨します。
目次
印象を左右する最大の敵”シワ・ヨレ”
ピラミッドは頂上から作れませんから土台作りが肝心になってくるわけで、最適な外見作りにおいての土台はこの「シワやヨレ」という部分です。
例えばパンツを長く穿いていると、膝の部分に負荷がかかってぽっこりと出てきますよね。
それでも穿き続けるとシワは定着しシワッシワを通り過ぎてヨレヨレ状態。(お尻は繊維が潰れてテカってきます。)
そうすると、パンツがくたびれた感じになってきます。
シワが深く入ってしまいクセになって取れないんです。
この感じがとにかく”貧乏感満載”。
もちろん、バッチリダサく見せてくれます。
当然Tシャツやシャツなんかも。
繊維であれば防ぎようがありません。
たまにアウターでもヨレヨレのものを着ている人を見るんですが、あれはもう論外。
みっともないです。
「じゃあ、毎回アイロンかけるのかよ。」と聞こえてきたので、洗濯後の簡単なシワの伸ばし方を共有します。
洗濯後のシワ伸ばしはアイロン不要で簡単に伸びる
洗濯機から出したら即干す
「鉄は熱い内に打て、服は濡れている内に伸ばせ。」という風に私はいつも言っているんですが、綿は素材の特性上濡れている時の方がシワが伸びやすいんです。
実際にやってみると分かるんですが、乾いた状態でアイロン掛けしてもなかなかシワが取れません。
肩幅のあったハンガーにかける
肩幅にあっていないハンガーを使うと服に型がつくため、しっかりと肩幅があったハンガーを使いましょう。
メンズのTシャツを女性用のハンガーで乾かしたら、肩の手前でドロップしてしまいます。
逆に女性用のTシャツに男性用のハンガーで乾かしたら、肩が突き出てしまう。
干す時に引っ張りながら干す!
濡れた状態で、干す時に洗濯物を下に引っ張りながら干す。というのがポイントです。
この時に重要なのがハンガー。
針金ハンガーは引っ張り強度が弱く強く引っ張れないため、100均でもいいので木製ハンガーを使うこと。
上記の方法で洗濯物を干せばシワは気にならないレベルまで伸びます。
むしろ上達するとアイロンかけたんじゃないかくらいに綺麗になります。
ポイントはグッと下に引っ張る、
服の保管方法
編んである素材ニットやTシャツはずっとハンガーにかけてると重力で伸びてしまうため、畳んで保存が基本。
それ以外の服はハンガーにかけて保存します。
これも、干す時と同じく肩幅にあったハンガーを使用します。(シーズンオフ期間でハンガーにかけっぱなしだと肩が出ます)
収納方法や畳み方は以下のサイトが参考になる。↓
ヨレ感のある服は思い切って捨てる
捨てるかフリマアプリで売ってしまうか、雑巾にするか。(綿100%の白Tシャツなら革製品のメンテ用にとっておいてもいいかもしれません)
ヨレヨレの服は100害あって1利なし。
思い出と一緒に捨てましょう。
どんなに身だしなみを整えても、”ヨレヨレ”の服を着るだけで全てが台無し。
なんかこの服シワが伸びないな〜。ヨレヨレしてるな〜。
ミズヒロ
と直感的に感じたら惜しみなく手放しましょう。
最後に
スタイリストのアシスタントはシワを伸ばすことが仕事ですから、シワ取りはファッションの基礎の基礎。
シワを放っておいても得する理由はありません。
シワのない服=清潔感=印象アップに繋がりますから身だしなみの一環として、髭を剃る。髪を切ると同等に洋服のシワと向き合ってください。
段違いにコーディネートが映えますし、印象も良くなります。
ほんのちょっと積み重ねが、”差”をつけるんですよね〜。
では、本日も服のシワと背筋を伸ばしてビシッと精進しましょう。
最短距離で『一緒にいたくなる人』になれる外見構築ノウハウをつぎ込んだ電子書籍を無料で配布することにしました
総ページ50ページ以上のボリュームの電子書籍です。
これまでの「あれ?なんか違うかも?」という違和感を分かりやすく解説し、費用対効果を10倍にアップさせる魔法のコーデノウハウです。
ぜひ、あなたのコーディネートにお役立て下さい。
今だけ期間限定で無料となっていますので、今のうちにゲットしてください。
<広告>
<広告>
<広告>